2014年7月28日月曜日

夏季休業のお知らせ

8月4日(月)~8日(金)まで夏季休業とさせて頂きます。



オーブンに入れる前のスモモのタルト
甘酸っぱさが印象的な夏の味です
 

2014年7月2日水曜日

7月29日紅茶教室のお知らせ

 

前回の紅茶教室「サマーアレンジティー」は、おかげさまで盛況で終えることができました。
基本のアイスティーの他、夏でも爽やかにいただけるミルクティー、ブラジルで開催中のワールドカップにちなんだ、講師オリジナルの紅茶カクテルなどをデモンストレーションでご紹介。スイーツと共に試飲していただきました。
「夏の宵のお茶会」らしい和やかな雰囲気で、ケーキ担当も楽しい時間を過ごすことができました。

スイーツは柑橘を用いた紅茶カクテルに合わせて、オレンジで香りづけしたリコッタチーズケーキ、つきだしとして南米産のナッツをご用意しました。

さて、次回紅茶教室は7月29日となります。テーマは紅茶の入門編です。
そもそも紅茶とは?美味しい紅茶の淹れ方は?基礎から学ぶことができます。
デモンストレーションだけでなく、できるだけ実践も取り入れて、実際にご家庭で、これまで以上に美味しい紅茶をお楽しみいただけるような内容にしたいと考えております。
少人数制なので、ぜひこの機会に、講師にたくさん質問もなさってみてください。

※募集終了しました

日時    :7月29日火曜 19時~20時半
講師    :花田昌吾氏
テーマ   :紅茶の入門編(紅茶とは?/美味しい紅茶の淹れ方)
参加料   :3800円(紅茶・ケーキ付)
お申込   :お電話・メールまたは店頭  
       TEL/ 080-6704-7221
       Mail/teabow●able.ocn.ne.jp 
       ※●を@に変えて送信してください

お支払法  :銀行振込または店頭でのお支払い
定員    :7名
締切    :7月24日金曜

●ご入金をもって予約完了とさせていただきます
●お申し込み後3日以内にご入金ください。
●キャンセルは3日前までにご連絡ください。
●ご入金後の払い戻しは原則として致しかねますので、ご了承くださいませ(不開催の場合を除く)
●開催最低人数に満たない場合は不開催となります。


2014年6月16日月曜日

6月21日12時~14時貸切です

6月21日土曜は、12時~14時まで貸切営業とさせていただきます。
14時~通常営業となります。

2014年5月29日木曜日

6月24日火曜 紅茶教室のお知らせ


蒸し暑い日が続き、昨日のオーダーは9割がアイスティー。
一時はアイスティー用のグラスが足りなくなり(先日不注意で割ってしまったため)、焦っているところへ「温かいのを」とご注文のお客様に、後光がさして見えたケーキ担当でした。

これからますます、アイスティーがおいしい季節。
次回紅茶教室のテーマは「ひんやり サマー・アレンジティー」です。

アイスティーや水出し紅茶の淹れ方など基本はもちろん、スパークリングやアルコールを用いたカクテル風など、夏らしくより自由に紅茶を愉しむご提案を…と考えております。
夏のおもてなしにもお役立てください。
今回も夜開催となります。

日時    :6月24日火曜 19時~20時半
講師    :花田昌吾氏
テーマ   :サマー・アレンジティー
参加料   :3800円(紅茶・ケーキ付)
お申込   :お電話・メールまたは店頭  
       TEL/ 080-6704-7221
       Mail/teabow●able.ocn.ne.jp 
       ※●を@に変えて送信してください

お支払法  :銀行振込または店頭でのお支払い
定員    :6名
締切    :6月20日金曜

●ご入金をもって予約完了とさせていただきます。
●キャンセルは3日前までにご連絡ください。
●ご入金後の払い戻しは原則として致しかねますので、ご了承くださいませ(不開催の場合を除く)
●開催最低人数に満たない場合は不開催となります。


前回「旬の紅茶を味わう」では、バラの香りをたたえたダージリン、オレンジを浮かべたかのように柑橘香の豊かなニルギリ、独特の旨みが芳醇なヌワラエリア…と、個性豊かなクオリティシーズンティーをみなさまと共に存分に味わうことができました。これぞクオリティシーズン!と、まさに体感できたレッスンでした。


ケーキは、レモンクリームのポレンタケーキをご用意。トウモロコシ粉を使った、ちょっとポソポソとした食感のスポンジと、爽やかなレモンクリームの組み合わせが美味なケーキです。今回のように軽い味わいの紅茶には特によく合い、みなさま、3種の紅茶とのマリアージュを楽しんでくださったようです。

次回のアレンジティーの詳細とスイーツは、これからまた花田講師と話し合い、決める予定です。
どうぞお楽しみに。




2014年4月28日月曜日

5月27日紅茶教室のお知らせ

今回は平日夜の開催となります。
お仕事帰りの方もリフレッシュがてら、どうぞお立ち寄りください。

テーマは「旬の紅茶を味わう」。
紅茶のクオリティシーズンとは何か、その美味しさの秘密や特徴とは?実際に、旬の紅茶の美味しさを存分に味わいながら学んで頂ければと思います。紅茶はダージリンのファーストフラッシュをはじめ、3種のクオリティシーズンティーをご用意する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時   :5月27日火曜 19時~20時半
講師   :花田昌吾氏
テーマ  :旬の紅茶を味わう
参加料 :3800円(紅茶・ケーキ付)
お申込  :お電話・メールまたは店頭  
       TEL/ 080-6704-7221
       Mail/teabow●able.ocn.ne.jp ※●を@に変えて送信してください

お支払法:銀行振込または店頭でのお支払い
定員   :6名
締切   :5月23日金曜

●ご入金をもって予約完了とさせていただきます。
●キャンセルは3日前までにご連絡ください。
●ご入金後の払い戻しは原則として致しかねますので、ご了承くださいませ(不開催の場合を除く)
●開催最低人数に満たない場合は不開催となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回22日の教室は「産地別の紅茶」をテーマに、ダージリン、ウバ、アッサム、キームンの特徴に触れる内容でした。「とにかく飲んで味わってほしい」との花田講師の意図から、4種の紅茶をひたすら飲んでいきます。結構な量でしたが、みなさんほとんど飲み干しておられました。
教室では花田講師による茶葉のセレクトも楽しみの一つです。高価な茶葉からお手頃なものまで様々ですが、いずれも見どころのある紅茶ばかり。これらを味わうだけでも心満たされるのではないでしょうか。


ティータイムのケーキは黒糖のパウンド、花田講師のご提案でキームンと合わせました。
キームンと黒糖、旨みのあるもの同士の組み合わせは確かに好相性で、味がふくらむこと…裏でこっそり味見したケーキ担当、しばし仕事を忘れて幸せをかみしめておりました。


次回5月27日も、みなさんが飲んではっとするような美味しい茶葉と、それに寄り添うお菓子をご用意してお待ちしております。どうぞお楽しみに。














2014年4月7日月曜日

スタッフ募集のお知らせ

メゾン・ ド・ボウでは週末に働いてくれる方を募集しています。
→募集終了しました

以下、簡単な募集内容です。
詳細は電話や面談にてお話させて頂ければと思います。


【仕事内容】ホール、キッチンの簡単な作業
【  時給 】900円~
【勤務時間】土曜・日曜 13時~17時(応相談)
【応募方法】お電話 080 6704 7221または店頭にてお問い合わせください




         
     
 

2014年3月31日月曜日

黒糖のケーキ


当店のケーキで私が愛してやまないものの一つに、黒糖のケーキがあります。
食べると思わず陶然となってしまうケーキ。
すばらしいのはまさに黒糖そのもので、これはもう他に代えがありません。
宮崎県日南でつくられており、雑味がなく、それはそれは澄んだきれいな味なのです。


ひとかけ口に含むと、さらりとした甘みの中に、ミネラル感やほのかな酸味も感じられ、美しい余韻が長く続きます。日南の明るい青い海や、潮風の吹き渡るサトウキビ畑が目に浮かぶよう。砂糖を食べてワインのようにしみじみとテロワールを感じ、恍惚となるなんて初めてです。

5年以上寝かせたものと、昨年末にできたばかりのものを食べ比べましたが、新しいのはフレッシュな風味。古いものはいっそう優しく、深い味がしました。

工業製品のような砂糖も多いなか、これは、土から生まれ、人の手でつくられたものなんだな、と感じられます。

この黒糖でつくるケーキは、食べても、あーまた糖分とっちゃった、なんて罪悪感は(あまり)ありません。良質な養分を吸収した時の、すがすがしい気分になります。

他に何も加えないシンプルなパウンドケーキも格別ですが、スペシャルバージョンもございます。
『黒糖と干し柿』のケーキです(冒頭の写真)。
干し柿も特別なもので、福井県特産の燻した干し柿です。これをラム酒に漬けて使います。



スモーキーな干し柿と、コクがありながら、さらっとキレのある黒糖の相性は、これ以上ないような組み合わせ。お客さまにもとても評判が良いです。

ただ、干し柿も黒糖も少量生産で、入手できるのも1年で限られた期間だけ。しかもお高い。今、原価を思い出してドキドキしてきました。

気軽にどしどし作れないのですが、これからも大切に焼き続けていきたいケーキです。

あと1、2回焼いたら干し柿は終了。その後はまた秋以降となります(黒糖のケーキはまだ大丈夫です)。