ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月28日月曜日

夏季休業のお知らせ

8月4日(月)~8日(金)まで夏季休業とさせて頂きます。



オーブンに入れる前のスモモのタルト
甘酸っぱさが印象的な夏の味です
 

2014年7月2日水曜日

7月29日紅茶教室のお知らせ

 

前回の紅茶教室「サマーアレンジティー」は、おかげさまで盛況で終えることができました。
基本のアイスティーの他、夏でも爽やかにいただけるミルクティー、ブラジルで開催中のワールドカップにちなんだ、講師オリジナルの紅茶カクテルなどをデモンストレーションでご紹介。スイーツと共に試飲していただきました。
「夏の宵のお茶会」らしい和やかな雰囲気で、ケーキ担当も楽しい時間を過ごすことができました。

スイーツは柑橘を用いた紅茶カクテルに合わせて、オレンジで香りづけしたリコッタチーズケーキ、つきだしとして南米産のナッツをご用意しました。

さて、次回紅茶教室は7月29日となります。テーマは紅茶の入門編です。
そもそも紅茶とは?美味しい紅茶の淹れ方は?基礎から学ぶことができます。
デモンストレーションだけでなく、できるだけ実践も取り入れて、実際にご家庭で、これまで以上に美味しい紅茶をお楽しみいただけるような内容にしたいと考えております。
少人数制なので、ぜひこの機会に、講師にたくさん質問もなさってみてください。

※募集終了しました

日時    :7月29日火曜 19時~20時半
講師    :花田昌吾氏
テーマ   :紅茶の入門編(紅茶とは?/美味しい紅茶の淹れ方)
参加料   :3800円(紅茶・ケーキ付)
お申込   :お電話・メールまたは店頭  
       TEL/ 080-6704-7221
       Mail/teabow●able.ocn.ne.jp 
       ※●を@に変えて送信してください

お支払法  :銀行振込または店頭でのお支払い
定員    :7名
締切    :7月24日金曜

●ご入金をもって予約完了とさせていただきます
●お申し込み後3日以内にご入金ください。
●キャンセルは3日前までにご連絡ください。
●ご入金後の払い戻しは原則として致しかねますので、ご了承くださいませ(不開催の場合を除く)
●開催最低人数に満たない場合は不開催となります。


2014年6月16日月曜日

6月21日12時~14時貸切です

6月21日土曜は、12時~14時まで貸切営業とさせていただきます。
14時~通常営業となります。

2014年4月7日月曜日

スタッフ募集のお知らせ

メゾン・ ド・ボウでは週末に働いてくれる方を募集しています。
→募集終了しました

以下、簡単な募集内容です。
詳細は電話や面談にてお話させて頂ければと思います。


【仕事内容】ホール、キッチンの簡単な作業
【  時給 】900円~
【勤務時間】土曜・日曜 13時~17時(応相談)
【応募方法】お電話 080 6704 7221または店頭にてお問い合わせください




         
     
 

2014年3月27日木曜日

4月22日火曜 紅茶教室のお知らせ

 
日時   :4月22日火曜 14時半~16時半
講師   :花田昌吾氏
テーマ  :初級編~産地別の紅茶を味わう
参加料 :3800円(紅茶・ケーキ付)
お申込  :お電話・メールまたは店頭  
       TEL/ 080-6704-7221
       Mail/teabow●able.ocn.ne.jp ※●を@に変えて送信してください

お支払法:銀行振込または店頭でのお支払い(当日3日前まで)
定員   :6名
締切   :4月19日土曜

※ご入金をもって予約完了とさせていただきます。
キャンセルは3日前までにご連絡ください。
また、ご入金後の払い戻しは原則として致しかねますので、ご了承くださいませ。


ひとくちに紅茶といっても、味、香り、色…その個性は本当にさまざまです。
それでは具体的にどのような違いがあるのか、またなぜ、そのような違いが生まれるのでしょうか?

今回は産地ごとの個性に着目し、それぞれの特色や成り立ちをじっくりと学んで頂ける内容となっております。知っているようで知らない紅茶のことを学ぶ初級編シリーズ、どうぞお気軽にご参加ください。レッスン後のティータイムもお楽しみに…



 
写真は講師の花田氏です










2014年3月25日火曜日

紅茶教室を開催しました&次回予告


「紅茶教室基本編」、珍事?もありつつ無事開催することができました。
ご参加頂いたみなさま、本当にありがとうございました。

思い描いた通り和やかな雰囲気で進行し、後半は質問もたくさん出て、ティータイムには参加者同士のおしゃべりもありと、お楽しみいただけたかな、と思います。



デモンストレーションだけでなく、参加者の方にも実際に紅茶を淹れていただきました。

それにしても講師の花田氏、本当に何でも間髪いれずに答えてくれます。
周囲からは「紅茶王子」ともよばれていた氏ですが、ご本人に聞くところでは、そのマニアックぶりに今や『紅茶変態』(あ、書いちゃった)との異名をとるようになったそうです。
進化されているのですね。

ティータイムのケーキは春らしいものをと思い、苺のはちみつロールケーキをご用意しました。
紅茶は、軽やかで洗練された味わいのアッサム デジョー農園を合わせて。

さて次回は、4月22日(火曜)14時半~、テーマは基本シリーズその2「産地別の紅茶」です。
後日改めてブログまたはフェイスブック(ティーハウス メゾン ド ボウ)でお知らせ致します。

お問い合わせ・お申込みは店頭またはお電話にて承ります。
TEL080-4596-7376




2014年2月20日木曜日

3月18日 紅茶教室開催のお知らせ(初級編)

このたび、以下の通り、当店主催の紅茶教室を開催する運びとなりました。

日時   :318日(火)14時半~16時半
内容   :紅茶の基本(そもそも紅茶とは?美味しい紅茶の淹れ方)
      *入門的内容になります。
講師   :花田省吾氏
      日本紅茶協会認定ティーインストラクター
      中華人民共和国 労働和社会保障部認定 茶藝師
      日本茶普及協会認定 茶育指導士
      日本メディカルハーブ協会認定 ハーバルセラピスト
 
      
定員   :6名
参加費  :3800円(紅茶、ケーキ込み)


お申込み先:080-6704-7221
      *レッスン料のお振込みをもって予約完了となります。
       店頭でのお申込みもできます。
       定員数に達し次第、締め切らせて頂きます。



紅茶を淹れることは決して難しくありません。
ですが「ほんの少しのこつと手間」が必要です。
今回の教室では、「そもそも紅茶って?」といった入門的講義に加えて、
美味しく紅茶を入れる方法について講師より実演頂きます。

ここで講師の花田昌吾氏のご紹介。

<花田昌吾氏>
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
中華人民共和国 労働和社会保障部認定 茶藝師
日本茶普及協会認定 茶育指導士
日本メディカルハーブ協会認定 ハーバルセラピスト

花田氏は、長らく紅茶に関わるキャリアを積んで来られ、
その知識は、紅茶及び、紅茶に関わる農業、植物学、栄養学、食文化など、
極めて広範囲に通じていらっしゃいます。
ほとばしるような紅茶への強い愛情、
既成概念に囚われない独自の発想・着眼点を持ち
紅茶への探求を続けてきた極めてユニークな存在であり、
まさに「紅茶の求道士」です。

本教室では、フリートークの時間を十分に儲けさせて頂きますので、
参加者の皆様の日頃から疑問を、バンバン投げかけて頂ければ、
初級編とはいえ、ハイレベルな講義になる、
そんな能性を秘めている・・・
と勝手に期待しているボウです。


ぜひご参加くださいませ。









2013年12月19日木曜日

大晦日深夜、営業します~ケーキとワインの年越し

「いつ来てもやってないね~」などと言われてしまう当店ですが、今年の大晦日はなんと、深夜23時~元旦3時まで営業します。
がんばります。

当日は特別に、神楽坂のワインバー コルクのワインと、ボウのケーキでのおもてなしとなります。

何しろ店主は、紅茶はもちろんですが、実はお酒も大好き。

ふだんは紅茶に合うお菓子を考えてつくりますが、今回ばかりはちょっと浮気をして、ワインに合うお菓子を思案中です。

当日は、ケーキとワインのセットで1800円。

神楽坂方面の初詣の行き帰りに、どうぞお立ち寄りくださいませ。
店内あたたくしてお待ちしております。

なお、年内のお休みは、23日(月)、30日(月)となります。
※31日は23時~元旦3時まで営業。

年始は、4日(土)~通常営業となります。

ケーキ担当











2012年9月8日土曜日

レンタルスペース(会場貸し)のご案内

いつになっても湿気がおさまらないですね
湿度が高いと肩が凝ります
早く秋晴れの日々が来てほしいものです

さて、メゾン・ド・ボウのスペースを、
ご自身で紅茶教室を開催してみたい方のために
一部の時間枠で開放することにいたしました

月    :全日
火〜木  :夜(開始時間は要ご相談)

料金:2,900〜3,500円/時間
   ただし、長期に渡る定期的なご使用の場合は、ディスカウントがございます

用途は、紅茶関係が理想的ではありますが、
手芸、読書、語学等、店内及び店内の器物の破損のおそれが
低いものであれば歓迎いたします

ご興味のある方は是非お問い合わせ下さいませ

TEL:03-3327-2218

2012年8月13日月曜日

夏期休業のご案内

暑い・・・ですね。

久々の更新ですが、いきなり夏期休業のご案内です。

休業期間は以下の通りとなっております。
8月14日(火)〜8月20日(月)

宜しくお願いいたします。

2012年6月6日水曜日

マーガレッツホープ農園・ファーストフラッシュ入荷しました

ダージリンのファースト・フラッシュが追加で入荷しました。

「マーガレットホープ農園 ブラック・サンダー FTGFOP 1」:
標高高いダージリン地方では稲妻が近くを走るような情景が見られるに違いありません。本紅茶の茶葉はその稲妻を思わせるような黒々とした、ちょっと荒々しい様相です。
でも、深くこっくりとした味わいです。
飲むとほっと落ち着く親しみやさがあります。

「マーガレットホープ農園 ホワイト・シャイニー・ディライトFTGFOP1」:
今年のファーストフラッシュを20種類程試飲する機会がありましたが、外観、味わいともに、最も心に残るお茶でした。

この紅茶は、とにかく水色が美しいです。
本当に、本当に、薄く明るい色で輝きます。まるで月光を集めたようです。
味わいは、若草の瑞々しさ、果実感がとてもバランスよく纏まっていますが、
それだけでなく凛々しいも言えるような爽やかさが感じられ、それが本紅茶の特色となっている気がします。
たおやかですが、優しすぎるということがありません。
極めて個人的なたとえ恐縮ですが、月光菩薩像を思い出します。
見た目と味わいの相乗効果で、今年一押しのファーストフラッシュです。
少量入荷です。

2012年5月17日木曜日

ダージリン・ファーストフラッシュ(春摘み)入荷しました

ダージリン好きのお客様、大変お待たせしました。
ファーストフラッシュがやっと入荷しました。
今年の春は世界的に冷え込みが続き、茶葉の新芽が育つのがとても遅れたそうです。

キャッスルトン農園のムーンライトダイアナ、サングマ農園のヤマダバリの2種を扱っております。

キャッスルトン農園もサングマ農園も、極めて優良な農園です。
キャッスルトン農園の茶葉は市場の最高値で取引されることもしばしば、またサングマ農園のユメコバリの茶樹はクローナルの最高峰と言われるそうです。

残念ながらユメコバリは、セカンドフラッシュしかございません。
ヤマダバリは、ユメコバリと同じ区画から取れたと言って良いような茶葉だそうですが、やはり樹が異なるため、ヤマダバリのファーストフラッシュとユメコバリのセカンドフラッシュの継続性のようなものは感じられません。

ところで、ユメコバリ(セカンド・フラッシュ)は、ダージリンらしい華やかさ、複雑さの他に、際立った柑橘系と無数の花を束ねたような甘い香りあります。
名は体を表すとは言いますが、まさに夢見心地の香りなのです。
お客様にこの紅茶をサーブすると、「うわー、良い香り!」という第一声が10回中9回までは聞こえてきます。
私も、試飲でこの香りに魅せられて即断で買ってしまいましたが、クローナルの最高峰という評価は後から知りました。

一方、ヤマダバリ(ファースト・フラッシュ)は、余韻の長さは共通して、ユメコバリ程の甘い華やかさはなく、逆に繊細さや透明感、そことない花や草の香り、渋み等のバランスのとれた「かっこいい」紅茶と感じます。

ファーストフラッシュは、全般的にセカンドフラッシュほどの力強さはなく、色も薄く、デリケートです。
実は嗅覚が弱い私など一生懸命クンクンしなければ、個々の特徴を感じることが難しい場合もあります。
収穫量が少ないのでお値段も高いし、この「そこはかとなさ」が、ファーストフラッシュの高貴さのゆえん・・・などと勝手なことを思っています。