2014年3月31日月曜日

黒糖のケーキ


当店のケーキで私が愛してやまないものの一つに、黒糖のケーキがあります。
食べると思わず陶然となってしまうケーキ。
すばらしいのはまさに黒糖そのもので、これはもう他に代えがありません。
宮崎県日南でつくられており、雑味がなく、それはそれは澄んだきれいな味なのです。


ひとかけ口に含むと、さらりとした甘みの中に、ミネラル感やほのかな酸味も感じられ、美しい余韻が長く続きます。日南の明るい青い海や、潮風の吹き渡るサトウキビ畑が目に浮かぶよう。砂糖を食べてワインのようにしみじみとテロワールを感じ、恍惚となるなんて初めてです。

5年以上寝かせたものと、昨年末にできたばかりのものを食べ比べましたが、新しいのはフレッシュな風味。古いものはいっそう優しく、深い味がしました。

工業製品のような砂糖も多いなか、これは、土から生まれ、人の手でつくられたものなんだな、と感じられます。

この黒糖でつくるケーキは、食べても、あーまた糖分とっちゃった、なんて罪悪感は(あまり)ありません。良質な養分を吸収した時の、すがすがしい気分になります。

他に何も加えないシンプルなパウンドケーキも格別ですが、スペシャルバージョンもございます。
『黒糖と干し柿』のケーキです(冒頭の写真)。
干し柿も特別なもので、福井県特産の燻した干し柿です。これをラム酒に漬けて使います。



スモーキーな干し柿と、コクがありながら、さらっとキレのある黒糖の相性は、これ以上ないような組み合わせ。お客さまにもとても評判が良いです。

ただ、干し柿も黒糖も少量生産で、入手できるのも1年で限られた期間だけ。しかもお高い。今、原価を思い出してドキドキしてきました。

気軽にどしどし作れないのですが、これからも大切に焼き続けていきたいケーキです。

あと1、2回焼いたら干し柿は終了。その後はまた秋以降となります(黒糖のケーキはまだ大丈夫です)。



2014年3月29日土曜日

ミモザが見頃です


当店の数代目シンボルツリー、ミモザが咲きました。
昨年春頃に店に来てから、台風や大雪を乗り越えて、初めての開花です。

今にも折れそうな華奢な幹にハラハラしたり、強風に倒れて鉢が割れて買い替えたり(弱小の当店には涙がちょちょぎれてしまう出費)、枝の雪をはらって私が雪まみれになったりと、植木ひとつに翻弄されてきましたが、世話してきた甲斐がありました。

親ばかのように、このところ毎日、朝昼晩と写真を撮っています。
でも肉眼で眺めるのが一番きれい。

ぜひお客さまたちにも愛でていただきたいです、窓際の特等席で。






 







2014年3月27日木曜日

4月22日火曜 紅茶教室のお知らせ

 
日時   :4月22日火曜 14時半~16時半
講師   :花田昌吾氏
テーマ  :初級編~産地別の紅茶を味わう
参加料 :3800円(紅茶・ケーキ付)
お申込  :お電話・メールまたは店頭  
       TEL/ 080-6704-7221
       Mail/teabow●able.ocn.ne.jp ※●を@に変えて送信してください

お支払法:銀行振込または店頭でのお支払い(当日3日前まで)
定員   :6名
締切   :4月19日土曜

※ご入金をもって予約完了とさせていただきます。
キャンセルは3日前までにご連絡ください。
また、ご入金後の払い戻しは原則として致しかねますので、ご了承くださいませ。


ひとくちに紅茶といっても、味、香り、色…その個性は本当にさまざまです。
それでは具体的にどのような違いがあるのか、またなぜ、そのような違いが生まれるのでしょうか?

今回は産地ごとの個性に着目し、それぞれの特色や成り立ちをじっくりと学んで頂ける内容となっております。知っているようで知らない紅茶のことを学ぶ初級編シリーズ、どうぞお気軽にご参加ください。レッスン後のティータイムもお楽しみに…



 
写真は講師の花田氏です










2014年3月25日火曜日

紅茶教室を開催しました&次回予告


「紅茶教室基本編」、珍事?もありつつ無事開催することができました。
ご参加頂いたみなさま、本当にありがとうございました。

思い描いた通り和やかな雰囲気で進行し、後半は質問もたくさん出て、ティータイムには参加者同士のおしゃべりもありと、お楽しみいただけたかな、と思います。



デモンストレーションだけでなく、参加者の方にも実際に紅茶を淹れていただきました。

それにしても講師の花田氏、本当に何でも間髪いれずに答えてくれます。
周囲からは「紅茶王子」ともよばれていた氏ですが、ご本人に聞くところでは、そのマニアックぶりに今や『紅茶変態』(あ、書いちゃった)との異名をとるようになったそうです。
進化されているのですね。

ティータイムのケーキは春らしいものをと思い、苺のはちみつロールケーキをご用意しました。
紅茶は、軽やかで洗練された味わいのアッサム デジョー農園を合わせて。

さて次回は、4月22日(火曜)14時半~、テーマは基本シリーズその2「産地別の紅茶」です。
後日改めてブログまたはフェイスブック(ティーハウス メゾン ド ボウ)でお知らせ致します。

お問い合わせ・お申込みは店頭またはお電話にて承ります。
TEL080-4596-7376




2014年3月5日水曜日

13オータムナル マーガレッツホープ農園 ティッピークローナルカホ


 
ただ今、2013年オータムナルが入荷しております。
 
マーガレッツホープ農園 ティッピークローナルカホ。
とても好きな紅茶です。
 
私は紅茶でもワインでも日本酒でも、美味しいものをいただいた時には、マンガ「神の雫」よろしく、とある光景や物語、あるいは人のイメージがぱ~っと広がります。
 
オータムナルの紅茶はやはり、秋の森を歩いているイメージが多いです。
そして紅茶により、秋の森もさまざま。
まだ夏の気配が残る公園の木立だったり、足もとに枯葉が降りつもり、思わずコートの襟を立てたくなるような晩秋の森だったり。

カホは、よく晴れた秋の日に森を歩いていて、ふと高々とした青空を見上げると、見事に色づいた銀杏やポプラの葉が陽光を浴びて、黄金色の光を燦々とふりまいている。
そんな風に明るい、心がどこまでも澄んでいくような秋の光景が広がります。

さらにこのカホ、飲むたびに、飲みすすめるほどに、印象が変わっていくのもおもしろい。
揺らぎのある、次の姿を見たくて追いかけたくなる紅茶でもあります。

 
さっぱりわからん。具体的に表現せい。と思われた方。
飲めばわかりますよ、ぜひどうぞ。
少量ですので、お早めに。




ケーキ担当

 

 

 

2014年2月25日火曜日

いちごのクランブルケーキ、あるいはタルト





先日、水道橋の蕎麦屋で春の天ざるそばをいただきました。
たらの芽、行者にんにく、フキノトウ…透けるような薄衣で包まれた春の山菜を、揚がるごとに、お店の方が卓に運んで皿にのせてくれます。
ほおばるなり、すがすがしい苦味とともに、早春の野山の光景がぱ~っと脳裏に広がります。
日本酒の酔いも手伝い、頭の中では梅と桃と桜が一挙に開花。
都会のグレーなビル街で、今年一番の春を感じたひと時なのでした。

さて当店でも、春を感じるケーキを焼き始めています。
焼き苺のクラブル。

ある日にはほろほろとした食感のケーキ仕立て、また別な日には香ばしいタルトで。
フレッシュな苺ショートケーキも好きですが、焼き苺の甘く濃密な香りがオーブンから漂ってくると、とろけそうになります。
去年もこの香りをかいだなー、また季節が巡ったなぁという想いと共に。
そしてこの焼いてうまみが凝縮された苺がまた、紅茶によく合うのです。

ダージリンはサングマ農園フラワリームスク、ディララム農園あたりでしょうか。
アッサムで、バラのニュアンスとすがすがしさを感じる「コジー」も、早春の気分に合うかもしれません。
春たけなわになれば、さまざまな花の蜜を溶かしこんだようなサングマ農園ユメコバリと。
 (とか言って、当店のケーキはケーキ担当がその日の気まぐれで焼いております。ない日もありますので、ご了承くださいませ)

2014年2月20日木曜日

3月18日 紅茶教室開催のお知らせ(初級編)

このたび、以下の通り、当店主催の紅茶教室を開催する運びとなりました。

日時   :318日(火)14時半~16時半
内容   :紅茶の基本(そもそも紅茶とは?美味しい紅茶の淹れ方)
      *入門的内容になります。
講師   :花田省吾氏
      日本紅茶協会認定ティーインストラクター
      中華人民共和国 労働和社会保障部認定 茶藝師
      日本茶普及協会認定 茶育指導士
      日本メディカルハーブ協会認定 ハーバルセラピスト
 
      
定員   :6名
参加費  :3800円(紅茶、ケーキ込み)


お申込み先:080-6704-7221
      *レッスン料のお振込みをもって予約完了となります。
       店頭でのお申込みもできます。
       定員数に達し次第、締め切らせて頂きます。



紅茶を淹れることは決して難しくありません。
ですが「ほんの少しのこつと手間」が必要です。
今回の教室では、「そもそも紅茶って?」といった入門的講義に加えて、
美味しく紅茶を入れる方法について講師より実演頂きます。

ここで講師の花田昌吾氏のご紹介。

<花田昌吾氏>
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
中華人民共和国 労働和社会保障部認定 茶藝師
日本茶普及協会認定 茶育指導士
日本メディカルハーブ協会認定 ハーバルセラピスト

花田氏は、長らく紅茶に関わるキャリアを積んで来られ、
その知識は、紅茶及び、紅茶に関わる農業、植物学、栄養学、食文化など、
極めて広範囲に通じていらっしゃいます。
ほとばしるような紅茶への強い愛情、
既成概念に囚われない独自の発想・着眼点を持ち
紅茶への探求を続けてきた極めてユニークな存在であり、
まさに「紅茶の求道士」です。

本教室では、フリートークの時間を十分に儲けさせて頂きますので、
参加者の皆様の日頃から疑問を、バンバン投げかけて頂ければ、
初級編とはいえ、ハイレベルな講義になる、
そんな能性を秘めている・・・
と勝手に期待しているボウです。


ぜひご参加くださいませ。